「持続化補助金」3次募集のお知らせ
持続化補助金申請支援します!
「持続化補助金 令和2年7月豪雨型」の場合、採択率が高くなっていますので、被災された事業者の内、まだ補助金の申請をされていない方がありましたら、申請書作成の支援を致しますので、お気軽にご連絡下さい。
以下は、熊本県商工会連合会ホームページ(https://www.kumashoko.or.jp/?page_id=840)から転載いたしました。
【情報提供】【持続化補助金令和2年7月豪雨型】の3次受付開始について
更新日 2021年1月5日
「持続化補助金 令和2年7月豪雨型」の3次受付が開始されました。
令和2年7月豪雨による災害(令和2年7月豪雨による災害についての特定非常災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令(令和2年政令第223号)により指定された特定非常災害をいう。(以下「令和2年7月豪雨」という。))による被災区域9県(山形県、長野県、岐阜県、島根県、福岡県、佐賀県、熊本県、大分県、鹿児島県)において、被害を受けた小規模事業者等の事業再建を支援するため、商工会等の支援機関の助言を受けながら行う、事業再建に向けた取組に要する経費の一部を補助するものです。
※令和3年1月12日(火)に公募開始、25日(月)に締め切り(郵送:当日必着)となり、令和3年2月25日(木)までに事業が完了する事業計画が対象となります。
詳しくは熊本県商工会連合会ホームページ(https://www.kumashoko.or.jp/?page_id=840)をご覧ください。
3次受付の詳細は以下のとおりです。
令和2年度 被災小規模事業者再建事業「持続化補助金 令和2年7月豪雨型」
※公募(3次受付)が開始されます(令和3年1月12日公募開始)
令和2年7月豪雨で被災した小規模事業者の事業再建を支援するため、事業再建に向けた計画を作成し、作成した計画に基づいて行う事業再建の取組に要する経費の一部を補助します。
補助上限額
直接被害 200万円 間接被害 100万円
補助率 2/3(条件によっては定額補助)
公募期間
- 公募開始:令和2年9月11日
- 締切1次: 9月23日(水)(終了)
- 2次: 10月30日(金)(終了)
第3次受付
公募開始:令和3年1月12日(火)
受付締切:令和3年1月25日(月)【郵送:締切日必着】
対象者
小規模事業者(令和2年7月豪雨災害で直接的・間接的に被害を受けたもの)
- 商業・サービス業 5名以下
- 宿泊業・娯楽業 20名以下
- 製造業・その他 20名以下
補助対象となり得る事業再建の取組事例
- 新商品等を陳列する為の陳列棚や什器等の備品の購入
- 商品サービスをPRするためのチラシ等の制作
- ECサイト・予約システムの導入
- 事業再建の取組に必要となる機械等の導入
- 事業再建の取組のための車両購入
- 事業再建、販路開拓を目的とした店舗改装
- 事業再建の取組を実行するためのスペースの確保を目的とした死蔵の設備機器の処分等
※今回の公募において、豪雨災害が発災した日まで遡って補助対象経費とすることができます。
八代市の不動産・相続の事なら「(株)オフィスとびなが」へ!
八代市で戸建・マンション・土地の購入をご検討の方は、
八代地域密着型の不動産屋「(株)オフィスとびなが」にお任せください♪
お得に「中古なのにきれいで便利」な物件を手に入れましょう!
また、女性行政書士として「飛永真由美行政書士事務所」を開設しております。
経営者の強い味方となる、許認可申請や契約書等の作成はもちろん、
農地転用や相続に関する事など、暮らしの総合的な相談・依頼をワンストップで受けられるオフィスを目指しております☆
まずはお気軽にお問い合わせください(^-^)✨
お問い合わせ
ご相談だけでもお気軽にお問い合わせください!
【営業時間】9:00~18:00 ※土曜・日曜・祝日は定休日